粟田口藤四郎吉光

粟田口藤四郎吉光(あわたぐちとうしろうよしみつ)は、鎌倉時代後期の山城国(京都)の名門、粟田口派の刀工のひとりです。

藤四郎吉光が残した名刀たち

null

粟田口一門の太刀や刀(太刀以外の腰刀など)は、日本刀の中でも最高と評される不純物の極めて少ない良質な地金で作られており、青く澄んだ美しい輝きを放っています。

吉光が作った太刀で現存しているものは「名物 一期一振」のみで、他はほぼ短剣です。
刀の形状は、型に囚われない独特なものが多く、そのどれもが上品で貴族的な姿をしています。

室町時代は足利将軍家を中心にして、平安時代や鎌倉時代の美しいものを名物として賞玩するという気風が広がっていましたから、こうした時代背景が関係しているのかもしれません。

また、吉光には名物が非常に多く、下記のようなものがあります。

  • 平野藤四郎(御物)
  • 骨喰藤四郎(国宝)
  • 後藤藤四郎(国宝)
  • 厚藤四郎(国宝)
  • 秋田藤四郎(重要文化財)
  • 岩切藤四郎(重要文化財)
  • 前田藤四郎(重要文化財)
  • 信濃藤四郎(重要文化財)

切ない名刀、薬研藤四郎

吉光の刀の中で最も有名なのは、やはり薬研藤四郎でしょうか。
薬研藤四郎には、その名の由来となった不思議な逸話が残っています。

持ち主・畠山政長が戦に敗れ切腹に臨む際、この刀で腹を切ろうとしたのですが、いくら肌に刃を突き立ててもなぜか全く切れません。

苛立った政長が刀を放り投げると、刀は置いてあった薬研に偶然当たったのですが、なんと全く切れなかったはずのその刀が、鉄製の薬研を簡単に刺し貫いたというのです。

薬研とは薬効を持つ草木や根などをゴ挽くのに用いる器具のことです。

結局、政長は別の刀で見事切腹し果ててしまうのですが、放り投げられた先で当たっただけで、鉄製の薬研を簡単に貫くほどの切れ味を持ちながら、あえて役に立たず主人の腹を切るのを拒んだこの刀は、「主を守る刀」として世に知られることとなり、薬研藤四郎という名が付いたのでした。

やがて薬研藤四郎は信長の手に渡り、その健気とも切ないともいえる逸話を気に入ったのか、信長はこれを生涯に渡って愛用したと言われています。

ちなみに、当時、戦国武将の間では粟田口藤四郎吉光が最高に格式の高い刀剣で、二番手は正宗だったそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
スポンサーリンク