【へし切り長谷部】その名の由来が伝える覇王信長の激しい気性

へし切り長谷部はいつ頃、誰が作った刀?

null

へし切り長谷部は、南北朝時代の刀工・長谷部国重によって作られた刀です。
元は大太刀だったのを磨り上げて太刀にしたらしく、銘はありません。しかし、安土桃山時代の刀研師・本阿弥光徳の鑑定により、長谷部国重の作であることが判明し、茎にその鑑定名が刻まれました。

ちなみに長谷部国重は「政宗十哲」の一人に数えられる名匠です。
「政宗十哲」とは、鎌倉時代末期に活動した相模の刀工・正宗の弟子の中でも特に高弟であると謳われた10人のことです。

へし切り長谷部の所有者は?

覇王・織田信長に所有されたことで付いた、空恐ろしい号

この太刀が「へし切り長谷部」と呼ばれるようになるキッカケを作ったのは、戦国の覇者・織田信長です。

ある時信長は、観内という茶坊主が無礼を働いたとして、お手討ちにしようとします。
観内は城内を逃げ回り、最終的に台所の膳棚の下に潜り込むのですが、なんと信長はその膳棚ごと観内を頭から真っ二つに「圧し切って」しまったというのです。
この出来事から付いたのがこの太刀の号、へし切り長谷部です。

信長の気性の激しさもさることながら、その太刀の切れ味の凄まじさも同時に伝わる恐ろしい名ですね。

信長の手から、軍師・黒田如水の所有へ

その後、へし切り長谷部は、「信長から如水に与えられた」とか、「信長から秀吉、秀吉から如水へと渡った」など詳しい経緯については諸説あるものの、天才と名高い軍師・黒田如水の手へと渡り、昭和の時代まで黒田家の家宝として伝来しました。
現在は国宝に指定され福岡市の所有となり、福岡市博物館にて保管されています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
スポンサーリンク