【大包平】古刀最上作の呼び声も高い天下の名刀

大包平は童子切安綱と共に「日本刀の東西の両横綱」と称され「現存する日本の中で最高傑作」、「古刀最上作」といわれる天下の名刀です。
現在は国宝に指定され、東京国立博物館に所蔵されています。

国宝指定名称は「太刀 銘備前国包平作(名物大包平)
(たち めいびぜんのくにかねひらさく(めいぶつおおかねひら)」。

大包平は誰がいつ頃作った刀?

null

大包平(おおかねひら)は、平安時代の古備前派の刀工・包平によって作られました。

包平は備前高平・助平らと並んで「備前三平」と称される名工です。
大包平は、その包平の作の中でも最高傑作、「包平中の包平」として、大包平と呼ばれるようになりました。

大包平の所有者たち

池田輝政「一国に代え難い」

池田輝政(いけだてるまさ)は、織田家の重臣・池田恒興の次男として生まれ、群雄割拠の戦国時代を生き抜き、播磨姫路藩の初代藩主となった人物です。
姫路城を現在残る姿に大規模修築した人でもあり、姫路宰相と称されました。

輝政という人は、細かい事にはこだわらない大らかな性格だったそうで、1600年の関が原の戦いの前哨戦ともいえる岐阜城の戦いの折も、実際には自分が一番乗りの手柄を挙げたにもかからず、その功名を福島正則と争うことになると、アッサリ譲って「じゃあ同時に一番乗りをして城を落としたことにしよう」と対応したそうです。

また関が原の後、播磨52万石の大大名となったことを周りから妬まれ、「俺達は槍働きで国を獲ったが、お前が大国の大名になれたのは徳川家の婿だからだ」と文句を言われたときも(言ったのはまたしても福島正則・笑)鷹揚にそれを受け止め、「でも自分が槍働きで国を獲ったら天下を獲ってしまう」と言い返すような人物でした。

命懸けの戦いを経て勝ち得た戦果にさえそれほど強く執着することがなく、いつでも民や臣下を一番に考えていた輝政が、ただひとつこだわり、「一国に値する」と表現したほど大切にしていたのが、大包平です。

なお、大包平の池田家以前の伝来は今のところ一切不明だそうです。

池田輝政にやたら絡んでいる福島正則は、一時天下三名槍のひとつ「日本号」を所有していた人物です。
「賤ヶ岳の七本槍」として名を馳せた勇猛な武将でしたが、その酒癖の悪さゆえ、「日本号」をうっかり手放す羽目になってしまったり、酔いに任せて家臣に切腹を命じて死なせてしまい、酔いが醒めた後に死んだ家臣に泣いて詫びた…というような、残念なところのある人物です。

明治天皇「大包平を見てみたい」→池田家「岡山までお越しください」

明治天皇は日本刀がかなりお好きだったそうで、池田氏に大包平を見てみたいから持ってきてくれないか、と仰ったことがありました。
しかし、池田家は、

「陛下、まことに申し訳ないけれども、大包平は一子相伝の我が家の重宝でございます。たって陛下がご覧になりたいのであれば、 どうぞ岡山へ来てご覧になってください」

と答えたそうな…。

マッカーサーが所望→「自由の女神と引き換えなら」

第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官として日本にやってきたダグラス・マッカーサーが、大方平の素晴らしさに、是非譲って欲しいと所望したそうです。マッカーサーには日本刀を見る目があったんですね。

答えは、「自由の女神と引き換えなら」。

そりゃあ、明治天皇に「見せに来て欲しい」と所望されても「見たければ見に来てください」と答えるくらいなんですから、当然といえば当然の回答ですね。

国宝となり、東京国立博物館へ

大包平は昭和初期に重要美術品にも指定されました。

童子切とは違い、主を転々と渡り歩くような運命には無かったようで、前述の通り、代々池田家で大切に守られてきましたが、1967年(昭和42年)文部省に6,500万円で買い上げられ、以後は東京国立博物館に収蔵されています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
スポンサーリンク