三条小鍛冶宗近

三条小鍛冶宗近といえば、歴史上で主だった刀工を紹介する書籍などでは真っ先に名が挙がる、名匠中の名匠です。

宗近の残した名刀たち

null

現存する宗近の作で最も有名なのは、名物・三日月宗近(国宝)でしょうか。
他にも、御物となっている太刀「銘 宗近」(宮内庁所蔵)や、重要文化財の太刀「銘 三条」(南宮大社)などが残っています。

現存していないにもかかわらず、その名が伝説として残る名刀にも、三条宗近の作とされるものが多くあります。
下記がその一例です。

  • 小狐丸(こぎつねまる)
  • 帝の命を受け、国家守護の刀を打つことになった宗近が、「自分にはその刀の相槌を打つに足る弟子がいない」と嘆き、相槌稲荷に大願成就を祈願したところ、稲荷の狐の遣いがやってきて刀を打つのを手伝ってくれたという伝説の刀。
    この話は謡曲「小鍛冶」の元にもなっています。

  • 石切丸(いしきりまる)
  • 酒呑童子を退治した際に用いられたという降魔の太刀。銘は河内有成。

  • 今剣(いまのつるぎ)
  • 源義経が鞍馬寺を出た少年時代に寺の別当、蓮忍から授けられた守り刀。義経はこれを肌身離さず身につけ、平泉で自害する際は、この今剣を用いたと言われています。

  • 岩融(いわとおし)
  • 義経の一の忠臣、武蔵坊弁慶所用の大薙刀。

三条小鍛冶宗近は、元貴族?

三条小鍛冶宗近は、その名が示す通り京都三条に住んでいました。
一説によると、もともとは貴族だったにもかかわらず刀工になったそうです。
(御所の與丁であったとか、東三条兼家に仕えていたという説もあります)

彼の作る刀がことさら優美な姿をしているのは、平安時代の雅な文化が花開いたという時代背景の影響のみならず、もしかしたらその出自にも関係があったのかもしれませんね。

三条小鍛冶宗近は、国永の師匠?

三条小鍛冶宗近は、鶴丸国永の作者、五条国永の師匠ではないかという説があります。

ただ、宗近の活動期間は一条天皇の御世とされる10世紀後半から11世紀前半、一方、国永は11世紀後半から12世紀前半の刀工だといわれてますから、この説は二人が生きたとされる時代の差異を考えると若干疑問が残ります。
(宗近が生きていたのは12世紀とする説もあるにはありますが、そうなる宗近が一条天皇の命を受けて小狐丸を作るという話はありえないものになります)

三条小鍛冶宗近は、河内有成と同一人物?

石切丸の作者である河内有成と三条宗近が同一人物だという説があります。
「有成」は宗近の修行時代の名なのだとか。

ただ、その一方で「有成」は三条宗近の子であるとか、弟子であるとか、弟子の子であるとか、色んな説もあって、実際のところは定かではありません。

三条宗近が刀作を学んだのは、奈良?薩摩?

定かではない話のついでに、宗近が作刀を学んだのは奈良か薩摩だという説が残っています。

奈良説は、戦国末期の「新刊秘伝抄」という刀剣書に書かれていて、それによると、大和国は「日本刀の祖」と言われる天国(あまくに)を輩出した鍛刀界の先進地だったため、「宗近が奈良に赴いてその地の刀工に師事した」という伝説にはそれなりの信憑性があるそうな。

一方薩摩説は、元は御所で與丁をしていた宗近が、その激しい気性ゆえに揉め事を起こし、相手を殺そうとした罪で薩摩に流されたというもの。
流された薩摩の地に、大和国から下ってきた刀工がいたのでその人に師事し、三重野に居住したことから三重野宗近と称したのを、後世の人が誤って三条宗近と読むようになった、というのです。

しかし、三重野が「サンジューノ」と読むなら「サンジョウノ」と誤って伝わるのもわからなくはありませんが、そもそも三重野の読みは「ミシゲノ」です。
読み間違い説はちょっと強引すぎますね(笑)
なんと、当地には「三條小鍛冶宗近遺跡」なる遺跡まで建っているそうですが、それも昭和になってから建てられたものです。

いずれの説も、さすがに千年も昔のことですから、かなり曖昧ですね。
しかし、逆に言えば千年もの時を越えて刀が現存しているというのも凄いことです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
スポンサーリンク