大原安綱

大原安綱、または伯耆安綱は、平安時代後期、伯耆の国(島根県)大原に住んでいた刀工です。
都からはずいぶん離れた場所に住んでいましたが、都でも名の知れた名匠でした。
伯耆国の刀工である大原真守(さねもり)は、この安綱の子だといわれています。

安綱が残した名刀たち

null

安綱の刀は平安時代のものにしては比較的多く現存しており、中でも最も有名なのが国宝に指定されている「童子切安綱」です。
童子切は、刀身が作られた当時の姿がほぼ完全に保存されている貴重な刀です。

三条宗近の三日月を優美でたおやか、貴族的と表現するならば、安綱の童子切安綱は優雅さを残しつつも豪壮で、武士好みの雄雄しい姿だといえるでしょう。

童子切は降魔の剣?それとも…

安綱の棲んでいた大原のあたりは伯耆の国の中心として栄えた場所で、修験霊場が多く、密教系の仏教寺院が一大勢力を誇っていた場所でした。
また、古事記では日本神話の女神・イザナミが葬られた場所でもあります。

そんないかにも不思議な力が満ちていそうな土地で、天下の名工の手によって鍛えられた童子切には、やはり何か特別な力が宿っていたのか、大江山に棲む鬼・酒呑童子を退治したという伝説が残っています。

ただ、そうした力は、必ずしも持ち主を幸せにする方向に作用するとは限らないのかもしれません。
江戸時代、徳川家に渡った童子切は、二代将軍秀忠の娘・勝姫が輿入れする際、嫁ぎ先の福井藩主松平忠直へと贈られますが、それ以降、松平家には様々な困難が降りかかりました。

↓松平家と勝姫の身に起きた事件はこちらで詳しく紹介しています↓

【童子切安綱】酒呑童子退治の伝説を持つもうひとつの名刀
【童子切安綱】酒呑童子退治の伝説を持つもうひとつの名刀
童子切安綱は、平安時代中期の刀工・大原安綱が作った刀です。 現存する拵えは安土桃山時代に制作されたものでそれ以前の姿については分かっていません。 伝説の酒呑童子退治に用いられた刀である、という伝説はあまりに有名ですが、他にも下記のような出来事が伝え残っています。

数々の名刀を収集していた豊臣秀吉は、なぜか童子切は傍に置きたがらず、本阿弥家に預けてしまったとも言います。
百姓として生まれ、身一つで天下を取るまでに登り詰めた秀吉には、そうした不思議な力をも感じ取るような感性があったのでしょうか。

童子切は果たして聖なる降魔の剣なのか、それとも不幸を呼ぶ呪いの剣なのか…。
ただ静かに、国宝として東京博物館に所蔵されている今、それを確かめる術はありません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
スポンサーリンク