太刀と打刀の違いなど、刀剣の分類について

ひとくちに日本刀と言っても、太刀や打刀、小太刀、短刀、脇差など様々な種類がありますよね。
ここでは、そうした日本刀の種類について解説します。

日本刀の種類

null

現在、刀剣の種類は長さによって下記のように分類されています。

  • 刃渡り60㎝以上・・・太刀、刀
  • 刃渡り30㎝以上60㎝以下・・・脇差(小太刀も現在の分類で言えば脇差の一種に分類されます)
  • 刃渡り30㎝以下・・・短刀

太刀

太刀は刃を下にして佩き、馬上で使用することを想定して作られているため、長大です。
その長大な太刀を素早く抜くために生まれた弓型の大きな反りは、日本の刀剣にのみ見られる独特の形状で、究極の機能美とも言えるでしょう。
片手で扱うことが前提なので、打刀に比べて軽量です。

江戸時代中期までは打刀も片手で扱うことを前提に作られていたので軽量ですが、泰平の江戸時代中期以降は両手で扱うことが前提となるため、比較的重量感があります。
トルコや中国にも反りのある刀剣は伝来していますが、鋒(きっさき)に近いところで反る形状をしており、茎に近いところから反る和弓のような形状とはまた異なる形をしています。

太刀は戦闘の道具としてだけでなく、儀式や祝いの場でも使われていました。

雛人形の内裏が太刀を佩いていたり、五月人形が弓と太刀を持っていたりするのは魔除けのためですし、平安時代には天皇家をはじめとした貴族の間で、世継ぎが誕生した際に「御剣(みかはし)」を贈る慣わしがありました。
太刀に、生まれた子への加護や一族の繁栄という願いを込めたのです。

現在も皇室や宮家では、子が生まれたら「賜剣(しけん)の儀」と呼ばれる儀式で打ち卸し(新作)の短刀を贈るのが習わしになっています。

打刀

打刀は刃を上にして差します。
地上で使用することを想定して作られているため、太刀に比べて短く、反りも浅くなっています。
また、太刀は片手で扱う前提なのに対し、江戸時代中期以降の打刀は両手で扱う前提なので、太刀に比べて重量感があります。

打刀が隆盛するのは室町時代後期以降のことで、日本全国で覇権争いが激化していくという時代背景もあり、大量の打刀が作られました。
それまでの打刀は平造が主流でしたが、この頃から打刀も太刀と同じく鎬造が主流になってきます。

また、太刀の茎(なかご)を磨り上げて打刀に直して使うということも多く行われました。
これは、戦国の覇者である織田信長や豊臣秀吉が率先して行ったと言われています。
信長の愛刀として名高い「へし切り長谷部」も磨り上げられた太刀のひとつです。

なお、江戸時代にも、磨り上げが盛んに行われました。長すぎる打刀の帯刀を幕府が禁じたためです。

元の茎が残らないほど短く磨り上げ、刃だった部分を新たに茎に仕立て直すことを「大磨り上げ」といい、そうして銘が消えてしまった名刀には、刀剣の刀研師、鑑定家として名高い本阿弥家によって、金象嵌という手法で銘が入れ直されることもありました。「へし切り長谷部」も金象嵌で鑑定銘が施された太刀のひとつです。

金象嵌とは茎に金や銀などで銘文を入れること。象嵌(ぞうがん)は工芸技法のひとつです。象は「かたどる」、嵌は「はめる」という意味。

つまり、現在打ち刀として存在するものは、元々打刀として作られたものと、元は太刀だったものが磨り上げられて打刀になったものの二種類があるわけです。

元から打刀だったのか、それとも元は太刀だったのかを見分けるポイントとしては、銘がどちらにあるか、無銘の場合は反りの深さの形状などで見分けます。

ザックリ分類すると、太刀は反りが深く、打刀は反りが浅いという外見的な違いがあります。

また、身体に対して銘を外側にして帯刀した時、刃が下を向いているのが太刀、上を向いているのが打刀という見分け方もあります。

ただし、打刀を太刀のように刃を下にして帯びることもあります。これを天神差しと言い、馬上または地に膝をついて戦う鉄砲隊はこの差し方をしていたそうです。

短刀

現在では刃渡りが30㎝以下の日本刀を短刀と言います。

ほとんどがナイフのような平造で、反りもあまりありません。
「短刀」という呼び名は比較的新しい言葉で、太刀が使われていた時代では、平造の刀を「刀」、刀の中でも短いものを「腰刀」と呼んでいました。
鍔のない拵えに入れて、護身や生活用具として日常的に帯に差して携帯したことからそう呼ばれるようになったといいます。

短刀は太刀に比べると小さく形状も単純ですが、太刀に勝るとも劣らない美しさを持ち、国宝や重要文化財に指定されているものが多数あります。

短刀の名手と謳われた粟田口吉光や、新藤五国光らが生み出す短刀は、戦国時代の武将たちにとって憧れの的でした。

実戦においても、接近戦で相手の首を掻き切る際に使ったり、自害の際に使ったりするので、大刀とはまた違った意味で重視されていたのかもしれません。

また江戸時代には、大名が礼装をする際に着る、直垂(ひたたれ)・狩衣(かりぎぬ)・大紋(だいもん)などを着用する際は「小さ刀(ちいさがたな)」と呼ばれる鍔のある腰刀を差すことが定められていました。

脇差

一言で脇差と言っても、その形状は色々

脇差は約30cm以上60cm以下の刀のことをそう呼びますが、同じ脇差でも、作られた時代によって形状はかなり異なります。

たとえば、南北朝や室町時代の脇差は1尺(約30cm)より少し長いくらいの平造で、形状としては短刀に近い形状をしていますが、江戸時代の脇差は二尺(約60cm)近い鎬造で、打刀に近い形状をしています。

江戸時代は脇差の名品が多く生まれた時代

江戸時代、武士は公の場に出る時は、大刀と呼ばれる打刀と小刀と呼ばれる脇差を差すことを定められていました。
逆に言えば大小を差すことを許されているのは武士だけだったのですが、脇差に関しては武士以外の身分の者も持つことを許されていたため、この時代はたくさんの脇差が作らています。

また、武士よりも財力があった豪商が当時の刀工のスポンサーになったりもしたため、名品も数多く生まれました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存
スポンサーリンク
スポンサーリンク