日本刀JITEN

日本刀JITENは刀にまつわる物語を紹介するサイトです

  • 天下三名槍
    • 日本号
    • 蜻蛉切
    • 御手杵
  • 天下五剣
    • 三日月宗近
    • 童子切安綱
    • 数珠丸恒次
    • 大典太光世
    • 鬼丸国綱
  • 平安時代の刀
    • 今剣
    • 岩融
    • 三日月宗近
    • 小狐丸
    • 石切丸
    • 童子切安綱
    • 大包平
    • 鶴松国永
    • 獅子王
    • 大典太光世
  • 鎌倉時代の刀
    • 骨喰藤四郎
    • 厚藤四郎
    • 数珠丸恒次
    • 鬼丸国綱
  • 室町時代の刀
    • 日本号
    • 蜻蛉切
    • 御手杵
  • 南北朝時代の刀
    • 和泉守兼定
  • 安土桃山時代の刀
    • へし切り長谷部
    • 同田貫正国
  • 江戸時代の刀
    • 長曽祢虎徹
    • 和泉守兼定
    • 加州清光
    • 大和守安定
    • 陸奥守吉行
  • 基礎知識
    • 刀剣の分類について
    • 日本刀の拵(こしらえ)
  • 名工たち
    • 三条小鍛冶宗近
    • 粟田口藤四郎吉光
    • 大原安綱
    • 備前友成
    • 村正
ホーム
室町時代の刀

「 室町時代の刀 」一覧

【御手杵】常人にはとても扱えない超重量級の大身槍!

【御手杵】常人にはとても扱えない超重量級の大身槍!

天下三名槍, 室町時代の刀

御手杵は、拵を含めた全長が3.8m、刃長だけでも2.15mもあり、重量はなんと22.5kgもあったそうです。 しかも雨に濡れると水を吸い1...

記事を読む

【蜻蛉切】穂先に止まったトンボが真っ二つ!天下三名槍のひとつ

【蜻蛉切】穂先に止まったトンボが真っ二つ!天下三名槍のひとつ

天下三名槍, 室町時代の刀

蜻蛉切は、室町時代の三河文珠派の刀工・藤原正真によって作られた、天下三名槍のひとつです。名の由来は、戦場でこの槍を立てて一休みしていたところ、その穂先にトンボが止まろうとして刃に触れたとたん、真っ二つに切れてしまったことから。

記事を読む

【日本号】黒田節の由来にも登場する天下三名槍のひとつ

【日本号】黒田節の由来にも登場する天下三名槍のひとつ

天下三名槍, 室町時代の刀

天下三名槍のひとつ、日本号。 「にほんごう」「ひのもとごう」とも読まれるこの槍は、なんと槍でありながら正三位の位を持つ伝説の槍です。

記事を読む

スポンサーリンク
【Amazon.co.jp限定】舞台『刀剣乱舞』虚伝 燃ゆる本能寺(オリジナルチケットホルダー付) (初回生産限定版) [DVD]

よく読まれている記事

  • 太刀と打刀の違いなど、刀剣の分類について 太刀と打刀の違いなど、刀剣の分類について
  • 【石切丸】酒呑童子を退けた降魔の剣 【石切丸】酒呑童子を退けた降魔の剣
  • 【加州清光】沖田総司が池田屋で佩用 【加州清光】沖田総司が池田屋で佩用
  • 【大包平】古刀最上作の呼び声も高い天下の名刀 【大包平】古刀最上作の呼び声も高い天下の名刀
  • 【三日月宗近】天下五剣中、最も美しいと称される国宝 【三日月宗近】天下五剣中、最も美しいと称される国宝
  • 【同田貫正国】装飾なし!実質剛健の剛刀 【同田貫正国】装飾なし!実質剛健の剛刀
  • 【鬼丸国綱】「鬼から助けて欲しければ錆を落とせ」と主に直談判した名刀 【鬼丸国綱】「鬼から助けて欲しければ錆を落とせ」と主に直談判した名刀
  • 【鶴丸国永】紅葉伝説で鬼女を退治したといわれる名刀 【鶴丸国永】紅葉伝説で鬼女を退治したといわれる名刀

記事一覧

  • 天下五剣
    • 【三日月宗近】天下五剣中、最も優美
    • 【童子切安綱】酒呑童子を討った名刀
    • 【数珠丸恒次】破邪顕正の剣
    • 【大典太光世】病すら断ち切る
    • 【鬼丸国綱】主を悩ます鬼を斬った
  • 天下三名槍
    • 【日本号】黒田節の由来にも登場
    • 【蜻蛉切】止まったトンボが真っ二つ!
    • 【御手杵】超重量級の大身槍!
  • 平安時代の刀
    • 【三日月宗近】天下五剣中、最も優美
    • 【小狐丸】夢のお告げと狐の相槌!?
    • 【今剣】義経自刃に使われた幻の名刀
    • 【岩融】武蔵坊弁慶愛用の大薙刀
    • 【大包平】古刀最上作
    • 【鶴丸国永】紅葉伝説で鬼女を討った
    • 【石切丸】酒呑童子を退けた降魔の剣
    • 【童子切安綱】酒呑童子を討った名刀
    • 【獅子王】鵺退治の褒美
    • 【大典太光世】病すら断ち切る
  • 鎌倉時代の刀
    • 【骨喰藤四郎】脅威の切れ味
    • 【厚藤四郎】組打ちに特化した鎧通し
    • 【数珠丸恒次】破邪顕正の剣
    • 【鬼丸国綱】主を悩ます鬼を斬った
  • 室町時代の刀
    • 【日本号】黒田節の由来にも登場
    • 【蜻蛉切】止まったトンボが真っ二つ!
    • 【御手杵】超重量級の大身槍!
  • 南北朝時代の刀
    • 【和泉守兼定】歌仙兼定で有名
  • 安土桃山時代の刀
    • 【へし切り長谷部】信長の激しい気性
    • 【同田貫正国】実質剛健の剛刀
  • 江戸時代の刀
    • 【長曽祢虎徹】最上大業物
    • 【和泉守兼定】土方歳三所用
    • 【大和守安定】確かな性能と切れ味
    • 【加州清光】沖田総司が池田屋で佩用
    • 【陸奥守吉行】竜馬暗殺の瞬間を知る
  • 基礎知識
    • 刀剣の分類について
    • 日本刀の拵(こしらえ)
  • 刀工たち
    • 三条小鍛冶宗近
    • 大原安綱
    • 備前友成
    • 粟田口藤四郎吉光
    • 村正
  • 当サイトのプライバシーポリシーについて

主な参考文献



とにかく分かりやすいです。読み手に分かりやすく伝えることが出来るのは、書いている人の理解度が高いから。何冊か刀剣関連の書籍読みましたが、個人的には一番内容が濃く、分かりやすかったと感じました。

写真がものすごく多い。そして、美しい。目で見て日本刀が分かる素晴らしい一冊。 しかし写真だけでなく、第4章「名刀・名工列伝」の刀をめぐる物語などの読み物も非常に魅力的。…と思ったら、やはり有名な歴史作家さんによる文章でした。Ⅱも出版されていてそちらもオススメ。

名工に関する逸話がアレコレ紹介されていて、ものすごい情報量と面白さ。

  • 天下三名槍
    • 日本号
    • 蜻蛉切
    • 御手杵
  • 天下五剣
    • 三日月宗近
    • 童子切安綱
    • 数珠丸恒次
    • 大典太光世
    • 鬼丸国綱
  • 平安時代の刀
    • 今剣
    • 岩融
    • 三日月宗近
    • 小狐丸
    • 石切丸
    • 童子切安綱
    • 大包平
    • 鶴松国永
    • 獅子王
    • 大典太光世
  • 鎌倉時代の刀
    • 骨喰藤四郎
    • 厚藤四郎
    • 数珠丸恒次
    • 鬼丸国綱
  • 室町時代の刀
    • 日本号
    • 蜻蛉切
    • 御手杵
  • 南北朝時代の刀
    • 和泉守兼定
  • 安土桃山時代の刀
    • へし切り長谷部
    • 同田貫正国
  • 江戸時代の刀
    • 長曽祢虎徹
    • 和泉守兼定
    • 加州清光
    • 大和守安定
    • 陸奥守吉行
  • 基礎知識
    • 刀剣の分類について
    • 日本刀の拵(こしらえ)
  • 名工たち
    • 三条小鍛冶宗近
    • 粟田口藤四郎吉光
    • 大原安綱
    • 備前友成
    • 村正
© 2016 日本刀JITEN