【今剣】源義経が自刃の際に使用した短刀

【今剣】源義経が自刃の際に使用した短刀

今剣は、天才的な戦の才を持ちつつも悲劇的な運命をたどった鎌倉時代の武将・源義経所用の短刀です。 今剣はいつ頃、誰が作った刀? ...

記事を読む

【へし切り長谷部】その名の由来が伝える覇王信長の激しい気性

【へし切り長谷部】その名の由来が伝える覇王信長の激しい気性

ある時信長は、観内という茶坊主が無礼を働いたとして、お手討ちにしようとします。 観内は城内を逃げ回り、最終的に台所の膳棚の下に潜り込むのですが、なんと信長はその膳棚ごと観内を頭から真っ二つに「圧し切って」しまったというのです。 この出来事から付いたのがこの太刀の号、へし切り長谷部です。

記事を読む

【鶴丸国永】紅葉伝説で鬼女を退治したといわれる名刀

【鶴丸国永】紅葉伝説で鬼女を退治したといわれる名刀

鶴丸は、五条国永という平安時代の刀匠によって鍛えられた太刀です。 この国永は謎の多い刀匠で、その出自も「五条兼永の実弟」だとか「実子」だとか、はたまた「弟子の子」だとか、いろいろな説があります。 また、かの三日月宗近を鍛えた三条小鍛冶宗近の弟子だという説もあるのですが……

記事を読む

【獅子王】鵺退治の褒美として下賜された宝刀

【獅子王】鵺退治の褒美として下賜された宝刀

近衛天皇の御世で、行われた弓の名手・源頼政による鵺退治。 その褒美として授けられたのが、天皇家に伝わる宝刀・獅子王でした。

記事を読む

【小狐丸】夢のお告げと狐の相槌!?

【小狐丸】夢のお告げと狐の相槌!?

ある時、一条天皇は夢で「三条小鍛冶宗近に守り刀を打たせよ」というお告げを受け、さっそくそれを宗近に命じました。 けれど、勅命を受けた当の宗近は国家鎮護の太刀を打つという大仕事を前に「その刀の相槌を打つに足る弟子が、自分にはいない」と悩み、三条の相槌稲荷神社に大願成就を祈願します。 すると、宗近の前に不思議な童子が現れて……

記事を読む

【石切丸】酒呑童子を退けた降魔の剣

【石切丸】酒呑童子を退けた降魔の剣

石切丸と呼ばれる刀は、歴史上複数本あります。 そのうちのひとつが、「頼光四天王」のひとり碓井貞光(うすいさだみつ)が、主君の源頼光らと共に酒呑童子を退治した際に用いたという石切丸です。

記事を読む

【加州清光】沖田総司が池田屋で佩用

【加州清光】沖田総司が池田屋で佩用

加州清光は、新選組の沖田総司や、昭和の軍人東条英機などの有名人が佩用していたせいか、「三日月宗近」や「鶴丸国永」といった、号の付くような伝説の名刀と同列の品であるかのように並べて紹介されることが多いのですが、実際のところは、加州清光とそれらの名刀では、刀としての価値に天と地ほどの差があります。

記事を読む

【蜻蛉切】穂先に止まったトンボが真っ二つ!天下三名槍のひとつ

【蜻蛉切】穂先に止まったトンボが真っ二つ!天下三名槍のひとつ

蜻蛉切は、室町時代の三河文珠派の刀工・藤原正真によって作られた、天下三名槍のひとつです。名の由来は、戦場でこの槍を立てて一休みしていたところ、その穂先にトンボが止まろうとして刃に触れたとたん、真っ二つに切れてしまったことから。

記事を読む

【日本号】黒田節の由来にも登場する天下三名槍のひとつ

【日本号】黒田節の由来にも登場する天下三名槍のひとつ

天下三名槍のひとつ、日本号。 「にほんごう」「ひのもとごう」とも読まれるこの槍は、なんと槍でありながら正三位の位を持つ伝説の槍です。

記事を読む

【和泉守兼定】土方歳三所用や歌仙兼定で有名

【和泉守兼定】土方歳三所用や歌仙兼定で有名

兼定は2つの地域で受け継がれた刀工名で、ひとつは美濃で3代、もうひとつは会津で11代続きました。美濃の兼定の発祥は南北朝時代、中でも2代目兼定は和泉守兼定を拝領し、通称「之定」と呼ばれ特に高い評価を得ています。 一方会津兼定は代々会津藩に仕える名工。新選組副長・土方歳三の愛刀が11代目兼定の作であったことは有名です。

記事を読む