「 三条小鍛冶宗近 」一覧

三条小鍛冶宗近

三条小鍛冶宗近

三条小鍛冶宗近といえば、歴史上で主だった刀工を紹介する書籍などでは真っ先に名が挙がる、名匠中の名匠です。 その名が示す通り京都三条に住んでいました。 一説によると、もともとは貴族だったにもかかわらず刀工になったそうです。 彼の作る刀がことさら優美な姿をしているのは、平安時代の雅な文化が花開いたという時代背景の影響のみならず、もしかしたらその出自にも関係があったのかもしれません。

記事を読む

【岩融】武蔵坊弁慶愛用の大薙刀

【岩融】武蔵坊弁慶愛用の大薙刀

刃の部分だけでも三尺五寸、つまり1メートル以上もあったと言われる岩融には、平安時代の名匠・三条小鍛冶宗近の銘があったそうです。 奇しくも弁慶の主・源義経所用の「今剣」も宗近の作といわれていますが、なにか関係あるんでしょうか…。

記事を読む

【今剣】源義経が自刃の際に使用した短刀

【今剣】源義経が自刃の際に使用した短刀

今剣は、天才的な戦の才を持ちつつも悲劇的な運命をたどった鎌倉時代の武将・源義経所用の短刀です。 今剣はいつ頃、誰が作った刀? ...

記事を読む

【鶴丸国永】紅葉伝説で鬼女を退治したといわれる名刀

【鶴丸国永】紅葉伝説で鬼女を退治したといわれる名刀

鶴丸は、五条国永という平安時代の刀匠によって鍛えられた太刀です。 この国永は謎の多い刀匠で、その出自も「五条兼永の実弟」だとか「実子」だとか、はたまた「弟子の子」だとか、いろいろな説があります。 また、かの三日月宗近を鍛えた三条小鍛冶宗近の弟子だという説もあるのですが……

記事を読む

【小狐丸】夢のお告げと狐の相槌!?

【小狐丸】夢のお告げと狐の相槌!?

ある時、一条天皇は夢で「三条小鍛冶宗近に守り刀を打たせよ」というお告げを受け、さっそくそれを宗近に命じました。 けれど、勅命を受けた当の宗近は国家鎮護の太刀を打つという大仕事を前に「その刀の相槌を打つに足る弟子が、自分にはいない」と悩み、三条の相槌稲荷神社に大願成就を祈願します。 すると、宗近の前に不思議な童子が現れて……

記事を読む

【石切丸】酒呑童子を退けた降魔の剣

【石切丸】酒呑童子を退けた降魔の剣

石切丸と呼ばれる刀は、歴史上複数本あります。 そのうちのひとつが、「頼光四天王」のひとり碓井貞光(うすいさだみつ)が、主君の源頼光らと共に酒呑童子を退治した際に用いたという石切丸です。

記事を読む

【三日月宗近】天下五剣中、最も美しいと称される国宝

【三日月宗近】天下五剣中、最も美しいと称される国宝

三日月宗近は、平安時代の中でも特に穏やかで長閑な時代とされる平安中期に、三条小鍛冶宗近によって作られました。 一条天皇のもと、紫式部や清少納言らによる平安女流文学が花開いたのもこの頃です。 三日月宗近の優美な姿は、こうした時代背景が反映されているのかもしれません。

記事を読む