「 大原安綱 」一覧

大原安綱

大原安綱

安綱の棲んでいた大原のあたりは密教系の仏教寺院が一大勢力を誇っていた場所で、古事記では日本神話の女神・イザナミが葬られた場所でもあります。 そんな地で鍛えられた童子切には、なにか不思議な力が宿っていたのかもしれません。 江戸時代、徳川家に渡った童子切は、二代将軍秀忠の娘・勝姫が輿入れする際、嫁ぎ先の福井藩主松平忠直へと贈られますが、それ以降、松平家には様々な困難が降りかかります。

記事を読む

日本刀の拵(こしらえ)

日本刀の拵(こしらえ)

日本刀は、刀身だけで使用するわけではありません。常に拵(こしらえ)とセットで使用します。 拵とは、刀身に柄と鞘を付け、鍔や額縁、各所の金具、腰に帯びるための糸や革などの総称です。 刀身が一人の刀匠によって作り上げられるのに対して、拵は漆や金属、染色など様々な素材や工芸技術が用いられています。

記事を読む

【童子切安綱】酒呑童子退治の伝説を持つもうひとつの名刀

【童子切安綱】酒呑童子退治の伝説を持つもうひとつの名刀

童子切安綱は、平安時代中期の刀工・大原安綱が作った刀です。 現存する拵えは安土桃山時代に制作されたものでそれ以前の姿については分かっていません。 伝説の酒呑童子退治に用いられた刀である、という伝説はあまりに有名ですが、他にも下記のような出来事が伝え残っています。

記事を読む

【岩融】武蔵坊弁慶愛用の大薙刀

【岩融】武蔵坊弁慶愛用の大薙刀

刃の部分だけでも三尺五寸、つまり1メートル以上もあったと言われる岩融には、平安時代の名匠・三条小鍛冶宗近の銘があったそうです。 奇しくも弁慶の主・源義経所用の「今剣」も宗近の作といわれていますが、なにか関係あるんでしょうか…。

記事を読む