「 酒呑童子 」一覧

大原安綱

大原安綱

安綱の棲んでいた大原のあたりは密教系の仏教寺院が一大勢力を誇っていた場所で、古事記では日本神話の女神・イザナミが葬られた場所でもあります。 そんな地で鍛えられた童子切には、なにか不思議な力が宿っていたのかもしれません。 江戸時代、徳川家に渡った童子切は、二代将軍秀忠の娘・勝姫が輿入れする際、嫁ぎ先の福井藩主松平忠直へと贈られますが、それ以降、松平家には様々な困難が降りかかります。

記事を読む

三条小鍛冶宗近

三条小鍛冶宗近

三条小鍛冶宗近といえば、歴史上で主だった刀工を紹介する書籍などでは真っ先に名が挙がる、名匠中の名匠です。 その名が示す通り京都三条に住んでいました。 一説によると、もともとは貴族だったにもかかわらず刀工になったそうです。 彼の作る刀がことさら優美な姿をしているのは、平安時代の雅な文化が花開いたという時代背景の影響のみならず、もしかしたらその出自にも関係があったのかもしれません。

記事を読む

【童子切安綱】酒呑童子退治の伝説を持つもうひとつの名刀

【童子切安綱】酒呑童子退治の伝説を持つもうひとつの名刀

童子切安綱は、平安時代中期の刀工・大原安綱が作った刀です。 現存する拵えは安土桃山時代に制作されたものでそれ以前の姿については分かっていません。 伝説の酒呑童子退治に用いられた刀である、という伝説はあまりに有名ですが、他にも下記のような出来事が伝え残っています。

記事を読む

【石切丸】酒呑童子を退けた降魔の剣

【石切丸】酒呑童子を退けた降魔の剣

石切丸と呼ばれる刀は、歴史上複数本あります。 そのうちのひとつが、「頼光四天王」のひとり碓井貞光(うすいさだみつ)が、主君の源頼光らと共に酒呑童子を退治した際に用いたという石切丸です。

記事を読む